かりんとう的ダイヤ編成のコツ
この記事は Simutrans Advent Calendar 2024 12/15の記事です ・はじめに ほとんどの皆様には初めましてですね。「かりんとう」と申します。普段はローカル環境でちまちまとダイヤを組んで遊んでいます。 今回アドベントカレンダーの企画にお誘いを頂きましたので、私からはOTRP環境においてダイヤ編成を行うにあたって、個人的な経験や知見をお伝えできればと考えております。 その前に、ちょーらっぴっど氏が以前お書きの こちらの記事 が非常に参考になりますので、 まず一読されることを 強くお勧め します。 (勝手におすすめしてすいません) 私の記事ではちょーらっぴっど氏のダイヤ編成法と私の編成法とが異なる点や補足を中心にお伝えします。 (基礎的で面倒なことは書きたくなかった、、、) ・大まかなダイヤ編成の流れ 以下、ダイヤを組むにあたっての手順について簡単にお示しします。 1.ツールを用意しよう 2.どのような運転形態にするか考えよう 3.列車の基準運転時分を計測しよう 4.ダイヤを組む 5.simutrans上に反映させる 6.眺めて楽しむ このような感じです。長い! 順番にご説明します。 1.ツールを用意しよう OuDiaSecond をダウンロードし、各駅のデータを入力しておいてください。 こんな感じ この時、 待避可能駅 や 折り返し列車を設定する可能性のある駅 は 「駅時刻形式」 を 「発着」 にしておきましょう。こうしておくと、待避列車を設定する際に到着時間、発車時間を分けて設定することが出来るため、待避を行う際に役立ちます。 2.どのような運転形態にするか考えよう 恐らくここが 最大のポイント です。ここで考えるべきは以下の5つです。 1.大まかな運転系統をイメージする。 (他線区直通はどうするか、優等重視か各停重視かなどなど...) 2. 種別 と 停車駅 を決める。 3.各種別、運転系統の 使用車両 を決める。 4.各種別ごとの 運転本数 を決める 5.どの駅でどのような接続、待避を行うかをイメージする。 (これは1と似ていますね) だいたいこんなものだと思います。例えば関西私鉄のように、 優等主体で積極的に緩急接続を取っていく ような形にするのか、あるいは関東私鉄のように、 各停主体で輸送力を重視する のか。などなど。ここを考える...